非営利団体 曽田豊二記念 養生訓の里ネットワークは2025年秋、設立記念シンポジウムを開催します。10月~11月、福岡市内で対面開催し、全国にオンライン配信します。講演、パネルディスカッション、参加者交流会などを検討しています。詳細など開催計画が決まりましたら、公表します。
講師、パネリスト、参加者の皆さんとともに、貝原益軒・養生訓について語り、江戸の生活習慣病予防、ウェルビーイングの先達に迫ります。
お知らせ一覧
「養生訓の里ネットワーク」から、様々なお知らせを致します。
養生訓の里ネットワーク第1回講演会〜曽田豊二生誕百年記念〜開催。
大庭卓也・久留米大学文学部国際文化学科教授が講演
養生訓の里ネットワーク設立後、初めての講演会が2月24日、ハイブリッド形式で開催されました。貝原益軒と養生訓の研究者である大庭卓也・久留米大学文学部国際文化学科教授(日本近世文学、比較文学、書誌学)が「貝原益軒の素顔〜現代的評価との違い」と題して講演されました。知られざる研究成果などが披露されると、感嘆の声が上がりました。対面会場の天神養生処(福岡市中央区天神)と、オンライン配信された全国各地を繋いで、参加者交流も行われました。この日はネットワーク設立のきっかけとなった益軒研究家でもある故曽田豊二(元日本耳鼻咽喉科学会理事長、福岡大学初代耳鼻咽喉科教授、元同大学病院長)の生誕100年の誕生日にあたり、ネットワーク設立を報告しました。
3月9日、当ネットワーク・安藤副会長が元気100倶楽部で「養生訓の里を散歩しましょう」を講演
養生訓の里ネットワークの安藤文英副会長が2025年3月9日(日曜)、元気100倶楽部3月例会で講演します。演題は「養生訓の里を散歩しましょう」。「養生訓」の著者、貝原益軒が生まれた福岡城東邸、少年期を送った益軒学習地の碑(飯塚市八木山)、東軒夫人誕生地の碑(朝倉市上秋月)、夫妻が新婚時代から過ごした益軒屋敷跡(福岡市中央区荒戸)、益軒銅像・益軒夫妻の墓所がある金龍寺(同区今川)など、ゆかりの地も紹介します。会場は福岡市中央区天神の福岡ガーデンパレス。参加費1,000円、定員60名。申し込み期限は3月6日までに延期。詳しくは添付の「案内」をご覧ください。
講演会は終了しました。


養生訓の里ネットワーク発足式
養生訓の里ネットワークは貝原益軒の誕生日の2024年12月17日、発足しました。

養生訓の里ネットワーク発足の記者発表
養生訓の里ネットワーク発足の記者発表を2024年12月11日、福岡市役所市政記者室で行いました。ネットワーク準備委員会の原寛会長、安藤文英副会長、久保千春委員、小柳左門委員、藤野博史事務局長が出席しました。