趣意書

「養生訓の里ネットワーク」づくり趣意書(案)

2024年10月09日 
養生訓の里ネットワーク設立準備会

 福岡市は江戸時代、正徳2年(1712年)、福岡藩の本草学者・藩医、貝原益軒(1630~1714年)が古来の健康法をまとめた「養生訓」を生んだ場所です。
 幼少の頃、体が弱かった益軒は健康に留意して暮らし、84歳まで生涯現役を全うして健康長寿を実践しました。22歳下の妻、東軒と京都に徒歩旅行をするなど、よく歩きました。
 死の前年の83歳の時、その実践の書、「養生訓」を書き著し、人々へ公開しました。311年前の快挙です。
 以来、多くの日本人に影響を与え、支持を得てきました。近年の超高齢社会にあっては、健康指南書の代名詞ともなっています。
 ところが、貝原益軒、「養生訓」を生んだ地元にあって、これを伝え、顕彰する芽は散見されますものの、点在しているのが現状です。

 ここに、地元にある関係者・関係施設が一堂に会して益軒を顕彰し、益軒が生まれ、健康に留意しながら生き抜いた古里が健康長寿実践の里となるよう、「養生訓の里ネットワーク」をつくって連携し、その目的を達成するよう、努めたいと思います。
 趣意書を著し、賛同される方々の参加を募ります。

【団体の設立と事業】(案)

(名称)非営利団体曽田豊二記念 養生訓の里ネットワーク(仮称)
(目的)貝原益軒、養生訓の顕彰。益軒の故郷が健康長寿実践の里となるよう、連携し、周知する。益軒が日本のアリストテレス(万学の祖)と言われる事にちなみ、小さな民間博物館・資料館、文庫などの連携も図る。
(事務局)福岡市西区生の松原3丁目18−3、曽田豊二文庫に置く。
(事業)
1.ネットワークの整備(史跡やゆかりの地、関連施設・関連団体、関連書籍を把握。埋もれた史跡の発掘)
2.ネットワークのホームページ、Facebook開設と運用(双方向性で運営。関連施設サイトとリンクさせる)
3. 下記のイベントなどを行う。
 (1)(未病、食、生活、心療内科などをテーマに)シンポジウム開催
 (2)市民参加の「養生訓」啓発フォーラム
 (3)「養生訓のススメ」健康づくりイベント
 (4)(養生訓を読み解く) 読書会、勉強会
 (5)養生訓朗読会(声に出して読む養生訓=言葉の持つ治癒力体験)
4. 無料健康相談「養生相談室」の再開
5. 私的図書館、文庫の現状と未来を考える連携網づくり
6. ネットワークの周知、発信(リーフレット、マップなどの作成)
7.ネットワーク定期刊行物の発行
8.本ネットワークの目的を達成するに必要な事案

(設立準備会)以下で構成する。※50音順。
安藤文英(西福岡病院理事長、曽田豊二文庫運営委員長。元養生相談室事務局)
久保千春(中村学園大学学長。前九州大学総長、元九州大学病院長)
小柳左門(ヒトの教育の会理事長、能古博物館館長。元国立病院機構都城病院院長)
原 寛 (原土井病院理事長、日本医史学会福岡地方会会長、天神養生処主宰)
藤野博史(日本医学ジャーナリスト協会理事・西日本支部長。元現代の養生を考える会事務局長)

(以下の項目などについて、準備会で原案を作成する)

(組織)〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
(役員)〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
(任期)〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
(設立日)2024年12月17日(予定)

(設立記念フォーラム)〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

【貝原益軒の生涯】1630~1714年
生誕=1630年12月17日(旧暦寛永7年11月14日)。
   6年後の2030年は生誕400年。
没年=1714年10月5日(旧暦正徳4年8月27日)。
   2024年は没後310年。
※益軒忌 8月27日。

いざ上方へ